日記
2024-11-06 17:38:00
明日は立冬
ずいぶんとご無沙汰をしておりました
ふらっとまる ひさながです
さて、明日は二十四節気のひとつ立冬です
気候は、異常なほどに気温が高く、「明日から冬が始まる」と言われても
ピンとこない感じですが、暦の上での「冬」は明日から
実際とずれていると感じても、二十四節気は太陽の運行に基づく暦です
人間の身体には、体内時計という太陽の光に反応して身体のリズムを調節する機能が備わっており、同じ太陽の動きを基準としていますから身体の調子を整えるためには大きな指針となってくれます
東洋医学では、冬は「精気を貯蔵する季節」です
精気とは、私たちの生命活動を支えるエネルギー源のこと
冬にどれだけ蓄えるかが、春、夏、秋の健康に影響すると考えます
例えは、春先にイライラしやすかったり、梅雨に偏頭痛やめまいが起こったり、夏バテしやすかったり、秋や冬に風邪をひきやすいなど、季節による不調が見られる人は
冬に
- 忙しく過ごす(過労)
- 体力を消耗する活動を多くする
- 夜更かしをする
- 暴飲暴食
- 無理なダイエット
など、体内の精気を奪うような過ごし方をしていたのかもしれませんね
また、冬は五臓の「腎」と関係が深い季節ですから、この「腎」を養うことを意識することも大切です
「腎」は、生命の源である精(親から受け継いだもの)を蔵しているところ
また、吸い込んだ気を納め、臓腑を温める働きをする大切なところなのです
腎は寒さに弱く、弱ると成長、発育、生殖などの生命活動に支障をきたします
耳が遠くなったり、髪が抜けたり、記憶力の低下など「老化」による不調が生じやすくなりますし
腎は水を司りますから、体内の水分代謝に影響して、むくみ、冷え、耳鳴り、難聴、めまい、下痢、便秘、頻尿などのトラブルを生じたりもします
ですから、冬の養生は
腎を養い、身体を温め、乾燥に注意して、質の良い睡眠をしっかりととる
ことが大切になります
また、食事でも気を補うことができます
精米、麦、ジャガイモ、肉、鶏肉、魚、にんじん、松の実、落花生、クルミ、ぎんなん、シナモン、大豆、ニラ、山椒、小松菜、チンゲンサイなどが良いとされています
立冬以降、寒さは本格的になってきます
身体を温め、しっかりと早めに寝て、健やかに冬を過ごしたいですね
こんなメニューもオススメです(楽なので・・・)