日記

2023-03-21 13:31:00

動脈硬化とハーブ

先日お伝えしたお話は「白紙」となりました

私がかなり前のめりにお願いしすぎたのかもしれません・・・。最初に考え得る条件を提示して、そこから折り合いながら進めていただければ、と思っていたのですが・・・。残念です

 

でも、ありがたいことに、この建物と出会ったことで、「好み」や「生活」「やりたいことなど」が明確になりました。夢がより具体的になった感じです

ですから、またここから。より理想的な物件探しを始めようと思います

 

 

さて、ブログでは「動脈硬化とハーブ」について書いています

19世紀初頭までは植物療法が医学の中心でした。

その後、植物から有効成分を分離できたことにより、薬の世界で大きな変化が始まり、19世紀後半にペニシリンなどの抗生物質が作り出されるまで、植物葉変わらず人間の生活を支えてきたのです

ですから、「日常に感じている不調(未病)」は「一日1杯のハーブティ」が健康維持(健康を整えること)に役立つことは歴史をみえても明らかです

好みの味はブレンドで、香り、味、いつ飲むのか、どんなテイストを求めるのか・・・

様々なシチュエーションなどで、ブレンド変えれば、更に気軽に日常生活に取り入れることができます

香り、味、どんなときに、どんな場所で・・・その飲みたい味を、ハーブをブレンドして作ることもできます

気軽に続けられるものを、健康寿命を延ばすために始めて見ませんか?

 

2023-03-10 19:19:00

赤色について萌える~建築主の思いが詰まった萌える建物との邂逅

一昨年から始まった【flat.maru】づくり

お仕事をしたり、講座をしたり、資料を読み込んだり・・・

落ち着いて過ごせる場所を探していました

 

で、出会ったこちらの物件

3601C42A-1B21-403D-9A93-CA845E5EF1CB.jpeg

地元は離れますが、色々なご縁が繋がり、昨日内見させていただきました

実は、初めてGoogleマップで拝見したときに心を奪われたほど

住所を伺った日に、外回りを見に行ったほどなのです

 

このお家の『萌えポイント』を語り始めるとながーーくなるのですが、まずは外壁の色についてお話ししましょう

 

 壁の色で萌える 

 この色は「潤朱(うるみしゅ)」に近い色

潤朱とは、くすんだ黄色がかった赤色のことをいいます

 

朱は、魔除けや厄除けの色であることは、みなさんよくご存じかと思います

巫女の袴、宮参り、小豆・・・

その色の壁にする・・・そこに意味を見出さないはずがありません!

 

 赤色の起源~朱と弁柄と~ 

漆については、日本では紀元前5000年頃から既に生活に活用していました

その頃は、櫛や矢尻と矢柄の補強として使っていました。かごに塗ったものも、その頃の遺跡から出土しています

私たちの祖先には、その時代に既に

・漆を補強に使う知識

・かなり高度の技術を要する漆の採取(取扱)を確立していたこと

に驚かされます

 

赤色にも「朱」と「弁柄」とあるのですが、辰砂(しんしゃ)=硫化水銀】【弁柄(べんがら)=酸化第二鉄】で、いずれも鉱石です

この鉱石を採取し、赤の顔料精製を行っていたことは遺跡から分かっています

辰砂の朱は、その他にも「丹(に)」と呼ばれます

 

三重県の谷遺跡や池ノ谷遺跡では、朱の付着した磨石や辰砂原、石棒の未製品などが発掘されており、三重県と「辰砂(朱、丹)」との関係の深さがうかがえます。松阪市で産出する鉱物の辰砂から作られる、水銀朱という赤色の顔料

その他は、徳島県阿南市の加茂宮ノ前遺跡でも、古代の赤色顔料「水銀朱」を生産したとみられる縄文時代後期(約4千~3千年前)の石臼や石きね300点以上のほか、朱が塗られた耳飾りが出土しましたね(4年ほど前かと・・・)

そして、岡山県で産出される弁柄(べんがら)は、土中の鉄が酸化した『酸化第二鉄』を主成分とする顔料

インドのベンガル地方で良質のものが採られたから「弁柄(ベンガラ)」と言われています

こちらも、ラスコーやアルタミラの洞窟壁画にもみられ、旧石器時代から使われた最古の顔料であり古代色

卑弥呼の時代には日本男性の入れ墨などにも使われていたとされています

 

特徴としては、経年変化に強く、日光による褪色がないこと

昨今では無害であることから、天然素材として見直され繊維製品への染色、オーガニック製品にも使用されるようになりました

 

古代遺跡の「同じように見える赤」でも、成分分析をしたところ、古代人は「朱」を「ベンガラ」を使い分けていたのではないかと思われるような報告もありました

縄文時代の赤色顔料

縄文時代の赤色顔料(2)

こちらのお話 ↑ とても読みやすくて楽しいですから、お時間があればお楽しみくださいませ

 

今の時代に生まれたから分かった、この「朱」と「ベンガラ」

これらがどこから来たのか、どの様に使い分けられていたのか

そんなことを考えるのも、楽しいところです

 

また、これらが弥生時代や古墳時代にどのように使われていたのか

そして、当時の中国で広がりをみせていた神仙思想(しんせんしそう・主に不老長寿や仙人に関する思想)と、どのような関係があったのか、といったことについて考えても楽しい

赤に対する「宗教的思想」が、島国で他国との交流も少なかった時代に、同じような意味合いで「赤」を見て、尊んでいたのだとしたら・・・

そんなことを考えると、ちょっと楽しくなりませんか?

 

とにもかくにも...この家は「辰砂」ではなく「弁柄」でしょう

 

古来より陶器や漆器の赤色を出すために使われ、防虫、防腐、防錆効果もあるため

そしてなによりその色合いの美しさから、建物の塗装にも「弁柄」が好んで使われたようです

 

  この家に感じた建築主のこだわりと願い 

 本当のところは分かりませんが、間違いなく建築主は「風雅な方」

そして、この「赤色」の壁は、その色(ベンガラ色)の防虫、防腐、防錆などの機能的な意味合いの他に、「不老長寿」「魔除け」などの意味も考えて、この色を選ばれたのでは無いか、と

そして、それは、この「数寄屋造り風」の外観もですが、内側の造作にも感じられました

 

このGoogleマップで始めて見たときにそれを思って萌えて

昨日、内見をして造作を見て確信する

 

でもって「ここで過ごしたい」という強い思い・・・

ということで、この家でこれからの活動(居住)が出来ることを願っています

多分、難しくても、それはそれでたまに外から見て萌えて気がする・・・

 

このおうち。とても大切に、心を込めて暮らさなければならない

そんな気がします

 

それほどに「思いの込められた素敵な家」でした

 竹木舞漆喰の外壁

4DAA2E56-EE9D-4CF1-957F-2ED7044D3517.jpeg

そして、漆喰には弁柄

 

和室の天井は網代天井

ガラスは大正ガラスに木サッシ・・・

F33814C8-05F3-43E5-9CBE-81D8B79F15D1.jpeg

 置かれていたロッキングチェア

これで、本を読んだらどんなに素敵だろう〜

昨日の帰りついてからは、それを思って椅子の修理をネット検索

 

 

わたしにとってドストライクの家

この家で、とっておきの古文書読みたい・・・

家具も、全部メンテナンスして、大切に使いたい

 

こんなこだわりの建物と出会えてとても、とても幸せなのです 

さて、どうなるでしょう・・・

ドキドキが止まらない感じですが、その時間も幸せなのです

2023-02-21 22:28:00

香りで萌える~コロナウイルス感染所予防効果について

今日の新聞記事に

川崎医科大学 山内教授の研究発表が掲載されていました

もう、これをみて大興奮

 

seikou_banzai_woman.png

 

ヨーロッパの貴族のポマンダー、日本に伝わる「疫(えやみ)除け」

その正当さ(エビデンス)を得た思いです

幸せだわ・・・

 

少し長いですが、もし良ければブログへ遊びに来てくださいませ

ポマンダーについてもお話ししています

香りで萌える~コロナウイルス感染症予防効果について

 

ヨーロッパの疫病(ペスト)流行時に医師が付けていたマスク

 

スクリーンショット (12).png

 

これにも、効果があった!!

そんなお話です

2023-02-16 22:17:00

氣を巡らせて、ストレス不調を改善しよう!

全身に【氣】を巡らせるのは【肝】

 

 

ストレスが強い人は【肝】がうまく働いていなかったり、熱をもったりすることで【氣】を巡らせることができなくっています

 

 

 

 

気滞タイプの人の特徴は

 

介護職のストレスケア – 湘南国際アカデミー


「気」の巡りが悪く停滞している状態で、主に自律神経系の緊張やコントロールができなく不安定な傾向にあります

 精神的ストレスでイライラしたり、不安、憂鬱感を感じます。気の巡りが悪いので片頭痛があったりもします

ゲップやおならが出やすいというのも特徴の一つです

 

 

こんなタイプにあてはまる人は、ストレス対策をするのが最優先!

 

 

【肝】を整えて体と心のケア

 

滞った【氣【の巡りをよくするために、ジャスミン茶やカモミール茶など、香りの通りの良いものを積極的にとりましょう

 
また、なるべく考えこまず、リラックスした生活を心掛けるのも良いでしょう

また、週末にまとめてリラックスする方法より、毎日のスケジュールに「自分の時間」を加えてこまめにリラックスしましょう

その方が、気分がスッキリするはずです

 

 

【氣】を全身にめぐらせるのは【肝】のはたらきですから、肝に良い食材を積極的にとるようにしましょう

すっきりとした香りの良いタマネギ、ハーブなどの野菜や、グレープフルーツ、ミカンなどの柑橘類、酸味のある食べ物がおすすめです

 

香りの強い野菜

 セロリ、春菊、三つ葉、ニラ、玉葱、長葱、生姜、パクチー、シソ、

 みようが

 

かんきつ系の果物

 オレンジ、グレープフルーツ、柚子、 みかん、レモン

ハーブや香辛料

 フェンネル、ローズマリー、タイム、八角

image


おすすめレシピは「豆と玉ねぎのカレースープ」

 

 

「節分の残りの豆」を一晩水にしたしたもの(このお水は良いお出汁が出ています。捨てずに使いましょう)

 

量販店で買った「タマネギのみじん切り(冷凍)」

 

カレー粉(好きなメーカーのもの)を使って作っても良いし、面倒なら、豆の戻し汁に冷凍タマネギを入れて温めて、レトルトカレーをインスター

 

それでも出来る・・・

 

 

雑だな・・・私

結局【カレーは正義!】に落ち着く・・・真顔

 

 

残り物de薬膳・・・

 

 

また、その他に【気滞タイプ】の人は

体を締めつけない服装をするのもも大切

 

朝起きたら窓を開けてゆっくりした深呼吸をする時間をもつことや、趣味をもって楽しみ、リラックスできる時間をもつのも大切です

 

体のどこかで【氣】が滞っているのが心身の不調の原因

ゆっくりと過ごす時間を作るよう心がけましょう

 

2023-02-04 15:15:00

立春

flat.maru ひさながです

今日は立春です

まだまだ寒さが厳しいように感じますが【暦の上では春】ということになります

しかし、道ばたに雪は残りつつも、陽ざしには柔らかさを感じます。これから徐々に日足は伸び、木々も芽吹いて、梅の花が咲き始めます

その様に自然が「芽吹き」を感じさせてくれ始めると、春を時間することが出来るのではないでしょうか?

 

 

「立春」とは、2月前半から2月後半にあたる二十四節気の一つです

「春が立つ」と書くように、春が始まる日とされ、立夏、立秋、立冬とともに四季の始まりを意味する「四立(しりゅう)」の一つ。暦の上ではこの日から立夏の前日までが「春」となります

二十四節気は毎年日付が異なりますが、2023年の立春は、2月4日(土)

期間としては、次の二十四節気の「雨水(うすい)」を迎える、2月18日までとなります

 

二十四節気の第一番目とされる立春は、旧暦上では一年の始まり

立春が「春」の始まりであり、新年の始まりとされる名残は現在でも正月に「新春」や「迎春」などの表現を使うところからも分かります

旧暦では、立春から新年が始まり、正月は立春とほぼ重なっており、旧暦の頃の元日は、立春に近い新月の日とされていたため、年が明けるとすぐ立春

時には元日となるより早く立春を迎えることもあり、その場合を「年内立春」と呼んだとされます

また、立春後から春分までの間に、初めて吹く南向きの強い風は「春一番(はるいちばん)」

冬型の気圧配置が崩れ、温帯低気圧が発達した時に吹くため、「旧暦のお正月(春)の訪れを告げる風」が春一番です

しかしながら、1950年代後半よりマスコミで「季節的な意味の春」の訪れを告げる風のように使用され、「春一番」という名称が一般化したとされます

 

春を告げる花

「春告草(はるつげぐさ)」という異称がある梅は、春の到来を知らせる花です

スクリーンショット (2).png

寒風の中、花を咲かせる姿は、一足先にあたたかな春を連れてきてくれるようです。香りも豊かで、乾燥させたものを、お茶として楽しめます

 

また、立春の季節に咲く花といえば、オオイヌノフグリ

鮮やかな瑠璃色の花が早春の野を染めてくれます

 

また、マンサクも立春の頃に花開きます

マンサクは、冬の名残のある野山などで、いち早く春の訪れを告げるように咲く花木で、黄色の紐が絡み合ったような花をつけます

「マンサク」の名は、花が枝に満ちる様の「満作」や、春真っ先に開花することから「まず咲く」や「真っ先」などの言葉が由来とされています

花がよく咲けば豊作、花が少なければ不作など、稲の作柄を占う植物としても機能していたとされます

わたしの地元では「コブシの花」も、稲作の作柄を占う植物として聞いたことがあります

 

 

春の始まりを告げる「立春」ですが、まだまだ寒さは厳しい時期

葉っぱが落ち切った枝の先に小さなつぼみを見つけたり、足元の枯れ草の中に鮮やかな花の色を見出せば、小さな春の兆しを感じられます

 

外を歩く際にいつもより少し意識して周りの草木に目を向け、季節の移ろいを発見してみてはいかがでしょうか

 

 

 

さて、来月はお香講座を開催します

その軸に何を据えるか・・・それが悩ましく、色々と書籍を読みあさりながら考えておりました

今日は私の誕生日。家人が、昼食をごちそうしてくれたので、かなり眠たい・・・

春眠暁を覚えず、ではありませんが、今日はのんびりと思索の日にしたいとおもいます

 

 

ちなみに、言い訳をすれば、食後に眠たいのは当たり前なのです

詳しくはブログをご覧くださいませ

食後の睡魔は「当たり前」

1 2 3 4 5 6 7 8